文化資源・資料

電柱の「人車」って何?

栃木市の電柱には東電とNTTがある。
電柱の位置を示すのに町名が使われている。
ところが、ある一帯は「人車」となっている。さて、「人車」って何?

「人車」とあるのは、栃木高等学校南東の県庁堀に架かる「清水橋」から東へ「開運橋」を通って、大通りに向かう道路の北側一帯。

「人車」とは「鍋山人車鉄道」のことで、一般には「トロッコ」と言われている。栃木町にはかつて、「トロッコ」が走っていた。
その「トロッコ」の会社があったのがここ。鍋山から石灰を運搬するために作られた。

下の図は、大正2年7月1日発行「栃木町小山町市街図」の一部。
「鍋山人車鉄道」があり、石灰を扱う関連会社が集まっている。

「鍋山人車鉄道」の経緯(異論あり)

明治30年 鍋山人車鉄道創立
33年 設立
35年 線路敷設変更につき意見提出
昭和5年 路線を野中から現在の栃木女子高等学校
東側へ変更
12年 鍋山起動へと名称変更
14年 ガソリン動力認可
16年 ガソリン動力車運行
35年 鍋山起動廃線

大正4年頃の栃木町
二本のレールは「人車鉄道」の軌道
大通りを走っていた。

昭和5年に路線が変更されるが、その理由は、
1.石灰の粉塵で店の商品が汚れた。
2.トロッコの渋滞が起こった。
3.交通事故で子供が亡くなった。

「人車鉄道」は、建設コストを含めた初期投資が少なく、
維持も簡単であった。運輸効率が悪い欠点を補うため、
ガソリン動力を導入した。
しかし、道路が整備されるにつれ、
トラックでの輸送が中心となっていったため廃線となった。

– HOME –